第59回 “解答と解説”


kai059.GIF (3629bytes)

 上の図をご覧ください。この「てんびん図」が今回の問題の全てです。(いいすぎ?)

 まず、1段目の線分図をご覧ください。ここで、てんびん図の説明もしちゃいましょう。AとCを3:2の割合で混ぜるというのが最初の予定でした。Aを3、Cを2の割合ということは、「予定」の含有率(食塩水なら濃度と呼ぶところですね。)は、Aに近いことが直感的にお分かりになるでしょう。で、実際には図のように、ACを2:3に内分するところが「予定」の濃度なんです。(証明は省略しますが、ちょっと文字を使えば分かります。)あ、ここでは3:2を6:4としていますが、これは後に計算が楽になるようにしているだけです。

 次に、2段目の線分図ですが、「誤ってCとBを3:2の割合で混ぜてしまったところ予定の含有率になった」ところを示しています。ここでも、3:2を6:9としています。(理由はお分かりですね?)また、「予定の含有率」は当然1段目と同じところにきますね。

 3段目も同様です。今度は、AとBを3:2の割合で混ぜたところを図示するわけです。うまい具合に、1段目と2段目の線分図ではAとBの差は5と表されていますから、ちょうど分割できますね。で、分割した部分が、予定の含有率の半分というわけです。

 これで「予定の含有率」と「その半分」の差が分かります。そう、ちょうど6ですね。つまり、予定の濃度は「12」と表すことができることになります。ということは、Bの左に3だけ進んだ位置に「含有率0」があるわけです。すると、Bは3と表すことができますね。Aは3+5=8、Bは3+5+10=18です。

                 答:8:3:18


HELP!!はこちらへ...

masaru-y@kt.rim.or.jp

HOME